歴史オタクの旅日記

日本の歴史に小うるさいオタクがつづった、マニア目線の旅日記。歴史好きなら、ぜひ訪れていただきたいスポットをざっくりとご紹介。

岡山城

岡山~香川~愛媛の旅 1日目(全6日) その4

 

岡山城の基本情報

入館料 300円

オタクの所要時間 2時間

オタクポイント 月見櫓西の丸西手櫓は、ぜひ見ておきたい!

 

街中に石垣、大きな内堀

現在整備されているのは、本丸部分だけで、外堀は柳川筋(南北に路面電車が走る道のうち西側)にあたり、広大な城でした。

(ちなみに、wikiの航空写真が分かりやすい。)

なので、 街中に内堀の石垣が残っていたりします。

たまたま歩いていたら出くわしました。

f:id:hayanasu:20191004013832j:plain

 

内堀をわたり、本丸に入城です。

現存する堀は、ここだけ。じゅうぶんでかい堀です。

f:id:hayanasu:20191004014335j:plain

 

石垣いろいろ

岡山城石垣は、築城した時代によっていろいろな積み方が見られます。

分類し始めるときりがないので、ここではスルー。詳しいことを知りたい方は、石垣フェチの皆様のサイトへ。

f:id:hayanasu:20191005012548j:plain

 

で、ちょっと注目したい石垣は、穴の中にある石垣

これは、発掘されたもので、築城当初の姿を見ることができます。

この上にかぶせるように新たな石垣を造っていったので、埋もれていました。

あまり加工していない石を使っているのが特徴だそうです。

f:id:hayanasu:20191005014114j:plain

 

天守閣・大手門 ・・・復元だけど

大きな不明(あかずの)門を通ると、

f:id:hayanasu:20191005020253j:plain

大きくて立派な天守が表れます。

烏城(うじょう・烏=カラス)とよばれるにふさわしい漆黒のきれいな城です。

f:id:hayanasu:20191005022159j:plain
f:id:hayanasu:20191005022213j:plain

が、門も天守閣も、昭和41年に復元されたコンクリート

明治維新で、全国の城が消えていく中、岡山城天守閣が残りました。

しかし、昭和20年(1945)の空襲で、悲しいかな焼けてしまったのです。非常にもったいない。

復元してるので、十分雰囲気は味わえますが。

なお、天守閣にくっついている白い蔵は塩蔵。こんな風に付いているのは珍しいってさ。

 

城内

城内に入るとき、入場料がかかります。

6階立て、展示施設があって、岡山城の歴史が学べます。

分かりやすくて、本物の歴史資料も展示されていて、なかなかだと思います。

土産屋もあるよ。

 

6階の天守からの眺望は、絶景です。

f:id:hayanasu:20191007010127j:plain

 

 ざっくり、岡山城の歴史

 ちょっとだけ、岡山城の歴史。

天正18年(1590)、宇喜多秀家が現在の城の築城を始める。

ちなみに、秀家の父・直家は、備前国を統一して宇喜多家を戦国大名にまで成長させた、たたき上げ。

戦国大名は、国レベルまで統治できた領主で、ここまで成長できる例は意外に少ない。その下は、国人領主や戦国領主とよばれる連中。戦国時代の真田氏とかはこのレベル、すっごくたくさんいる。

秀家も豊臣秀吉のお気に入りとして大出世するんだけど、関ヶ原徳川家康に敗れて没落。

秀家は八丈島に流されて、50年を過ごして没します。この50年間がなかなか興味深い。展示でよくわかります。

次いで城主になるのは、小早川秀秋、あの関ヶ原の大裏切り者。

でも、展示ではその名誉を回復

関ヶ原での行動は、急な裏切りではなかったようだし、岡山の街づくりに貢献大。でも、急逝して、後継ぎがいなくて、名門小早川家は取り潰しとなってしまいます。

その後に岡山城を治めるのは池田家。家康の娘婿となり信頼を得て、岡山藩31万石を江戸時代を通して守り続けたのでした。

池田家って一族の鳥取藩と合わせて60万石以上、派手さはないけど凄い家だ。

 

岡山城のメイン? 月見櫓と西の丸西手櫓

さて、岡山城は空襲で焼かれてしまったのですが、焼けなかった櫓(やぐら)が2つ存在します。国の重要文化財にもなっています。

あんまり見る人がいませんが、この2つこそ最重要。必ず見ておきたい!

 

ということで、月見櫓と西の丸西手櫓は別立てでご紹介。